商品名インド音楽とカレーで過ごす日々
![]()
大阪・中津生まれ。インドの楽器「シタール」の奏者でもあり、料理家としての一面をも持つ石濱匡雄さんによるエッセイ。宝石店を経営する商売気のある母、15歳よりシタールを取得し、身近に触れてきたインド音楽とカレーと、それらと共に過ごしてきた日々のことについて。幼少期をはじめに、高校生活、インドでの生活を経て帰国までの、石濱さんを取り囲う「インド」という大きな存在を基盤としたパワフルでセンセーショナルな48のエピソードが関西弁で綴られています。
石濱さんの痛快な語り口に思いがけず共感したり、笑ったり、理由もなく救われる。気がつけばするすると引き込まれていく、評伝的で朗らかな一冊です。 【目次】 1:幼少期、大阪の中津で生まれた 2:近所のチャイ屋 3:昭和の純喫茶 4:ファミコンよりも電車 5:戦前生まれの商売人 6:テレビの中 7:石濱匡雄になった 8:字は書けないけど、絵は描ける 9:インド製マトリョーシカ 10:石浜病院は小児科じゃなかった 11:芸妓上がりのお婆ちゃん 12:祖父は留守でした 13:昭和の歌謡曲 14:「なぁママ?金捨てたな?」 15:楽器を始めた 16:札束ではたかれる健康法 17:近鉄に乗って1時間半 18:音楽活動 19:シタールで吹奏楽部入部希望 20:アメ村と奈良のパワースポット 21:数学のテストは感想文 22:インドに行く準備 23:高校生から見た初めてのインド 24:インド料理屋のバイト 25:バラナシとバナラシ 26:師匠ができた 27:引っ越しを決めた理由 28:灼熱のコルカタ 29:急に増えた家族 30:ベンガル語で石灰石って習ったらやめどき 31:日本人であった自分を捨てた 32:母の四柱推命とインド占星術 33:器用さだけでは追いつけない 34:あっさりした味も人もないんですよ! 35:お婆ちゃんが泣いてくれた 36:コルカタの美味しい食べ物 37:日本領事館から寝耳にチャイ 38:束の間の避難 39:コルカタでの人の出会い 40:家族って血縁だけが生むものじゃない 41:想像と違った社会人生活 42:追い求めたもの 43:シタール奏者で過ごす日々 44:人に感銘を与えるもの 45:カルカッタナイト 46:普通のシタール奏者 47:母からもらった舞台 48:インド音楽とカレーで過ごす日々
本屋の特集一覧
| |